Teramachi Page Contents

マップ&ロケーション

現在の寺町は、高田の中心部に位置しており、妙高はねうまラインの西側に並行する3つの市街区、寺町1丁目、2丁目、3丁目にまたがっています。

View the map (PDF)
  • Teramachi temple grounds 8
  • Teramachi temple grounds 9
  • Teramachi temple grounds 7
  • Teramachi temple grounds 5
  • Teramachi temple grounds 6
  • Teramachi temple grounds 3
  • Teramachi temple grounds 1
  • Teramachi temple grounds 2

宗派

現在、寺町には64の仏教寺院と1つの神社が存在しています。仏教の各宗派の内訳は以下の通りです:浄土真宗が34寺と最も多く、次いで曹洞宗が12寺、日蓮宗が7寺、浄土宗が6寺、真言宗が4寺、時宗が1寺となっています。

これらはすべて歴史ある宗派であり、特に真言宗は平安時代にまでその起源を遡ることができます。他の宗派も鎌倉時代に誕生した古い伝統を持つ宗派です。

お寺のリスト

ここでは、寺町の寺院の完全で最新のリストを見つけることができます。参照番号は、上記のPDFマップの番号を指しています。可能な限り、寺院のウェブサイトとGoogleマップの位置へのリンクも提供します。

歴史

すべては1614年に始まりました。徳川家康の六男・松平忠輝は、1610年に高田藩主として任命され、それまで直江津の福島城から藩を治めていた堀直寄に代わりました。しかし忠輝は、直江津をふさわしい場所とは考えず、新しい場所への移転を決断しました。その移転先が、現在「高田城」として知られている場所です。

城は単独で存在するものではありません。城の周囲には、武士の居住地、商業活動の場、そして寺院のための土地を備えた城下町が計画的に作られました。

寺院のためのエリアは、高田城の西側に設けられ、現在「高田の寺町」として知られる地域が形成されました。この地域は、日本のどの寺町よりも多くの寺院が集まり、さまざまな仏教宗派が共存している点で非常に特異な存在です。寺町の歴史は、高田城および高田そのものの歴史と深く結びついています。

Teramachi temple grounds 3
Teramachi temple grounds 1
Teramachi temple grounds 5

寺町

寺町の表向きの目的は「城の防御」でしたが、それは必ずしも高田の僧侶たちが武装していたという意味ではありません。ここでいう「防御」とは、精神的・道徳的な支えという形の防御であり、同時に足軽の居住場所を提供するという役割も果たしていました。

寺院の数や宗派構成は、時代とともに変化してきました。寺院の移転は、藩政の変化に伴って波のように起こりました。藩主や高位の武士たちは、関係の深い寺院に移転先へ同行するよう依頼することがありました。

Teramachi temple grounds 6

寺の起源と数

1614年に直江津から高田へ移転した約25の寺院が最初の波を形成しました。もう一つの注目すべき移転の波は、1741年に榊原家が藩主として高田に入封した際に伴ってきた8つの寺院(浄土真宗2、浄土宗2、禅宗2、日蓮宗2)です。

Teramachi temple grounds 3

寺院の出自は、おおまかに以下の5つのグループに分けられます:

  1. 春日山から直江津、そして高田へ移転してきた寺院(第一波)
  2. 越後各地から高田へ移転してきた寺院
  3. 越後以外の地域から来た寺院
  4. 松平忠輝および松平光長に従って移ってきた寺院
  5. 高田で新たに開かれた寺院

地図や調査記録による寺院数の変遷は以下の通りです:

1701年 1746年 2025年
浄土真宗 24 25 34
禅宗 22 25 12
浄土宗 10 10 6
日蓮宗 8 8 7
真言宗 10 9 4
時宗 1 1 1
天台宗 - 9 -
合計 75 87 64

最も古い調査(1644年の「正保城絵図」)には、町人町の西側だけでなく、城の南側にあたる武士の住む地区にも少数の寺院が存在していたことが示されています。

1701年の調査では、仲町から寺町に移転した寺院があったこと、また1665年の寛文地震後に寺町全体が西側へ移動したことがわかります。

1746年の調査では、寺院が高田の北側、町人の家屋の裏側にも広がっていたことが記録されています。ただし、この年の合計には榊原家とともに来た8つの寺院は含まれていません。

1871年の廃藩置県以降、特に禅宗(曹洞宗・臨済宗)の寺院数は減少しました。禅宗の寺院は、もともと武士に人気がありました。

高田藩、高田城、そして城下町の発展に関するより広い視点については、リンクをご参照ください。

現在の寺院の経済状況や、精神的価値を保ちつつ財政的に持続可能な運営モデルを模索する取り組みについては、こちらをご覧ください。

文化的・歴史的資産

国指定文化財

  • 善導寺(Zendoji):木造善導大師像
  • 正念寺(Shonenji):木造一鎮上人倚像
  • 浄興寺(Jokoji):本堂

県指定文化財

  • 浄興寺(Jokoji):絹本著色法然上人行状図
  • 浄興寺(Jokoji):絹本著色証如上人像および紙本彩色模写
  • 浄興寺(Jokoji):本願寺歴代門主書状
  • 浄興寺(Jokoji):二枚起請文
  • 浄興寺(Jokoji):宝珠文刺衲袈裟並に横被
  • 浄興寺(Jokoji):専修念仏張文日記
  • 浄興寺(Jokoji):真宗講社成教
  • 浄興寺(Jokoji):浄興寺 梵鐘
  • 浄興寺(Jokoji):屈輪文堆朱香合

市指定文化財

  • 本誓寺(Honseiji):本誓寺文書
  • 浄興寺(Jokoji):親鸞聖人本廟及び唐門
  • 称念寺(Shonenji:称念寺文書
  • 常敬寺(Jokoji):木造聖徳太子立像
  • 常敬寺(Jokoji):絹本著色蓮如上人影像
  • 常敬寺(Jokeiji)
  • 浄興寺(Jokoji):絹本著色親鸞聖人絵伝
  • 常敬寺(Jokeiji):絹本著色親鸞聖人御影
  • 浄興寺(Jokoji):絹本著色親鸞聖人等身真影
  • 天崇寺(Tensoji):天崇寺 山門